これまでに、歯周病とは何かから始まり、歯周病の原因、症状等についておはなししました。
さて今回は、、、恐ろしい歯周病を予防もしくはその進行に歯止めを掛ける方法について
お話ししたいと思います。
何度もお話ししてきたとおり、歯周病は歯周ポケット内に大量の細菌が
蓄積され、細菌感染を起こすために発病します。
すでに歯周病にかかっている場合の主なトラブルは、蓄積された細菌による感染の進行で
骨を失ったり、歯肉が炎症を起こすといったことです。
したがって、歯周ポケット内に細菌を蓄積させなければ歯周病の発病も
進行も防ぎ、お口の健康を守ることが出来るのです。
第一弾でお話ししたように歯周病を引き起こす、細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)は
放置しておくと歯石になってしまいます。
歯石になるとご自身では取り除くことは出来ません。
しかし、プラークはご自身のケアで取り除くことが可能なのです。
ご自身で正しいケアを行い、歯石になる前にプラークを除去できれば専門家の道具も
手も借りることなく、ご自身でご自宅にいながら歯周病対策ができるのです。
もちろん、歯石の除去や正しいケアの方法を学ぶことなどは歯科医院でなければ出来ません。
しかし、歯周病の治療というのは「歯科医院で行う治療+ご自身でご自宅にて行う治療」の
相互関係で成り立ち、その上で成果がみられるのです。
ご自身でケアをすることの意味と重要性はここまででお解り頂けたかと思います。
それでは、具体的な方法について・・・これはまた次回にお話ししたいと思います。
余談ですが、いま、月島も集中的な雷雨に襲われています(○へ○`;;)
ザーザーというたくさんの雨の降る音に加えて、ゴロゴロ ピカッという雷の音が;;
「地震雷火~」だなんて古人はうまいことを言うなぁと妙に感心しながら、
雷の音にビクビクなスタッフたちでした(苦笑)