歯周病緊急企画第二弾

二回目は歯周病の原因についてです。

お口の中にはたくさんの細菌が生息しています。
どんなに歯磨きをしてたりして清潔に保ったとしても細菌数を0にすることは不可能です。

それら細菌のかたまりと細菌の生産物をプラーク(歯垢)といいます。

歯にプラークがたくさん付着すると白っぽい膜のように見え、
多量に付着すると黄色味を帯びたかたまりになっていきます。
またプラークの付いた部分に舌で触れるとザラザラとしたり毛羽立った感じがします。

プラークが歯周ポケットに付着していると、歯肉に炎症を起こす原因となります。
これの炎症が歯周病のはじまりとなってしまうのです。

このプラークを放置してしまうと、プラークは歯石に変わってしまいます。
歯石はあばたのあるザラザラな表面をした石のような物であり、
唾液中のカルシウム等の無機質により石灰化した沈着物です。

この歯石が付いてしまうと厄介です。
なぜならばプラークは歯ブラシやフロスで取り除くことができますが
歯石は歯科医院でしか取り除くことができないのです。

歯石自体に細菌は活性化はせず、
多孔性で軽石の様な物ですが、
沢山の隙間に細菌が繁殖するために
非常にしつこく付着し、歯周病の進行に拍車をかけてしまいます。

歯周病はいかに初期の段階で治療できるかがその後を大きく左右します。
初期の段階できづくために、初期症状について、次回おはなしします。

Latest Articles

最新の記事

歯やお口のお悩みお気軽にご相談ください
電話番号をタップすると通話できます

東京都中央区八重洲2-4-1
住友不動産八重洲ビル地下1階

診療時間/(月~金)10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日/土・日・祝日

保険治療はもちろんのこと、インプラント治療や歯を美しくする治療等の専門性の高い治療にも対応しております。